
スキー場に行くまでの遠い道のり…やっぱりマイカーで行きたい!
でも装備はどうしたらいいの?スタッドレスタイヤを履いたら大丈夫じゃないの?
雪道に慣れない方は、心配でなにかと疑問や不安があると思います。
スキー場に行くには必ず雪道を通ることになりますよね。
雪に慣れていても危険なことがたくさんあるのが山道です。
そのため、安全快適で危険のないドライブになるよう、知識や装備などについてのご紹介します。

ブラックアイスバーンに要注意
よく耳にするアイスバーンですが、これは路面凍結のことで、実は「ブラックアイスバーン」と呼ばれる現象もあります。
これは地面が黒く見え、一見凍っておらず、道が濡れているだけのように見える現象です。
そのため、アイスバーンに気が付かず、止まれない!という危険な状況になります。
雪の降る山道を早朝や深夜のうちに走ることになりますから、影になっているところや坂道など
このブラックアイスバーンは特に危険です。
そのため、もちろんスタッドレスタイヤは必須となり、2輪駆動の場合は2本だけ装着するのではなく、
必ず4本とも装着しましょう。

スタッドレスタイヤ?チェーン?
数年前までは、雪道ではチェーンを装着することが多かったのですが、
現在はスタッドレスタイヤが大半で、装着が必須です。
しかし、アイスバーンや積雪の多い場所では、どんなに良いタイヤであっても4輪駆動であっても
スタッドレスタイヤを履いいているにも関わらず、滑ってしまうことがあります。
そのため、チェーンも積んでおきましょう。
スタッドレスだけでは不安な道はチェーンも併用して装着することをオススメします。
チェーンは駆動輪にのみ装着するため、2輪駆動の車では2本しか装着しないことになり、
装着していない2輪は滑ってしまうこともありますので、チェーンだけの走行の際は、
運転が難しくなるため最善の注意が必要になります。

運転方法に気を付けよう
装備は万全でも、滑る道を走行しているのでどんな場合でも安全だとは言い切れません。
特にブラックアイスバーンでは、視覚ではわかりにくいため、つい油断して滑ってしまうなんてこともありえます。
そうなる前に運転の方法に気を付けましょう。
アクセルはゆっくり踏み込みするなど、急発進、急カーブ、急ブレーキなど、急が付く行動は厳禁です。
車線変更で滑ることもありますので、充分な減速、車間距離が必要となります。

そろえておこう!便利なグッズ
・軍手 … チェーンの装着に必ず必要になります。
・解氷スプレー … 鍵穴の凍結やドアが凍っている場合に吹きかけます。
・スコップ … 駐車場に長時間止めていると積もった雪で動かなくなりますので、前後の雪かきに使います。
・除雪ブラシ … ボンネットや天井に積もった雪をスコップで降ろそうとすると傷になる可能性があるので
これを使いましょう。
・ヘッドライト … 夜に車のトラブルになったとき雪道はかなり暗く作業が出来ないのでこれがあると便利です。
・ブースターケーブル… いつもよりバッテリーの消費が激しくなるので上がってしまった時にほかの車と繋げて
回復させます。
・牽引ロープ … タイヤがハマってしまって抜け出せな時などはこれで車と車を繋いでひっぱることができます。