
これからスキーやスノーボードを始めたい方にとって、スキー場選びは大切なポイントです。今回は、初心者でも安心して楽しめる全国のおすすめスキー場をバスツアー7カ所、新幹線やマイカーで7カ所の合計14カ所ご紹介します。さらに、初心者向けのゲレンデ選びのポイントや注意点についても詳しく解説しますので、スキー旅行やスノボ旅行を計画する際の参考にしてください。
INDEX
- 1 初心者が安心して楽しめるスキー場選びのポイント
- 2 初心者におすすめのバスツアーがアツイ!スキー場10選
- 3 初心者におすすめの新幹線で行きやすいスキー場10選
- 4 まとめ

初心者が安心して楽しめるスキー場選びのポイント
まずは、安心して楽しめるスキー場を選ぶことが重要です。特に、スキー場に行くことが初めての方は施設や環境に慣れていないため、施設の内容や利用方法、コースの傾斜や混雑状況などが快適なスキー体験に大きく影響します。ここでは、初心者がスキー場を選ぶ際にチェックしておきたい7つのポイントを解説します。
傾斜の緩やかなコースがある
初心者が安心して滑るためには、まずゲレンデの傾斜が緩やかであることが重要です。急な斜面だとスピードが出やすく、初心者には恐怖を感じやすくなります。一方、緩やかなコースであればスキーやスノーボードをコントロールしやすく、転倒のリスクも減らすことができます。初心者専用のコースがあるスキー場や、平均斜度が緩やかなスキー場を選ぶことで、スキーやスノボ初体験の緊張感を和らげ、安心して滑ることができるでしょう。また、ゲレンデ全体のうち、初級者コースがどのくらいの割合を占めているかを確認しましょう。初級コースが少ないと、同じ場所ばかり滑ることになって飽きてしまったり、上級者コースに誤って入ってしまったりする危険性があります。初級者コースが独立しているかどうかもチェックポイントです。
ゲレンデが広い
広々としたゲレンデも初心者にとって重要なポイントです。スキーが慣れていない初心者は、狭いゲレンデだと滑る際に周囲の人を気にしてしまい、思うように練習できないことがあります。広いゲレンデであれば、初心者でも自分のペースで滑りやすく、周囲との距離を保ちながらリラックスして練習できる環境が整います。また、転んでしまった時にも広いゲレンデならばぶつかる危険性が少なく、余裕を持って滑ることができます。ゲレンデの広さは初心者にとって心強い要素の一つです。
混雑具合(人が多すぎないゲレンデ)
スキー場の混雑具合も初心者には大きな影響を与えます。混雑していると、他のスキーヤーやスノーボーダーが気になり、転んでしまうリスクも高くなります。初心者にとっては、できるだけ人が少なく、余裕を持って滑れるスキー場を選ぶことが重要です。可能であれば、週末や祝日、年末年始などの混雑する時期を避けて平日の比較的空いている時期や、混雑の少ないスキー場を選ぶことで、安心してスキーに集中できるでしょう。また、人が少ないことでリフトの待ち時間も短くなり、ストレスフリーなスキー体験が可能になります。
駐車場からゲレンデまでが近い
初心者にとっては、駐車場からゲレンデまで、ゲレンデからホテルまでの距離が短いことも大きなメリットです。スキー板やブーツ、ウェアなどの装備を運ぶこと自体が慣れていない初心者にとっては負担になることがあります。駐車場からゲレンデまでが近いスキー場を選べば、移動の負担を軽減でき、より快適にスキーやスノボを楽しむことができます。特にファミリーやグループでのスキー旅行では、スキー以外の部分でもストレスを減らすことができるため、近距離アクセスは初心者にとって嬉しいポイントです。また、車がない場合や慣れない雪道の運転を避けたい方には、新幹線やバスツアーなどを利用したスキーツアーで行けるスキー場もあります。宿泊やリフト券に交通がセットになりレンタルが付いている場合もあって、不明点があれば質問しやすいのでビギナーにはパックになったツアーも安心でおすすめです。

スキー以外のアクティビティも充実している
初心者やファミリーでのスキー旅行では、スキー以外のアクティビティが充実しているスキー場も魅力的です。スキーに慣れていない初心者が長時間滑り続けることは非常に疲れやすいため、途中で休憩を兼ねて他のアクティビティを楽しむことができると、より充実した時間を過ごすことができます。例えば、ソリやスノーチュービング、雪遊びが楽しめるエリアや、温泉施設、スパなどが併設されているスキー場は、滑る以外の楽しみ方ができるため、初心者にとっては特におすすめです。家族全員で楽しめる要素があるスキー場を選ぶことで、誰もが満足できる旅行となるでしょう。
また、初心者向けのレッスンが充実しているスキー場もおすすめです。スキーやスノボを独学で始めるのは危険が伴います。専門のインストラクターから正しい滑り方を教わるのが、上達への一番の近道です。レベル別にクラス分けがあるか、マンツーマンのプライベートレッスンがあるか、その料金や申し込み条件(年齢や時間)などを確認しましょう。早く上達したいなら個人レッスン、費用を抑えたいなら団体レッスンなど、自分の目的に合わせて選びましょう。
レンタル店やレストハウスなど施設が充実している
ビギナーにとってすべての道具を揃えてのスキーやスノボデビューは難しい方も多いはず。そこで、ウェアやボード、ブーツなど、道具一式をレンタルできるスキー場は手ぶらに近い荷物で出かけられるのでとても便利。また、最小限の荷物で行けるので体力的にも気分的にも取っても楽です。さらに、レンタルの無料特典や割引特典などがあるツアーもあるので事前にチェックしておきましょう。
慣れないことで体力の消耗も多いスキー初心者にとっては、途中での休憩はとても重要です。そのため、無料休憩所やレストハウス、トイレや更衣室・ロッカーなどの施設が充実しているスキー場を選ぶことも大切です。スキー場内にカフェやレストランがあると、滑り疲れた時に温かい飲み物や食事でエネルギーを補給することができ、次の滑走に向けてリフレッシュできます。また、トイレや更衣室が清潔で使いやすいことも、快適なスキー体験をサポートします。特に初心者にとっては、安心して休憩できる環境が整っているかどうかは重要な選択基準です。
また、スキー場によっては温泉施設が併設されているところもあります。アフタースキーに温泉でさっぱりしてから着替えて帰れるのもスキー場選びのポイントとして重要視される方も多いです。

初心者には手軽に楽しめるバスツアーもおすすめ!
スキー初心者には、手軽に楽しめるバスツアーも非常におすすめです。バスツアーなら、移動や宿泊の手配が全てセットになっており、面倒な準備を省けます。特に初めてのスキーでは、レンタルやスキーレッスンなどが付いたプランが充実しているため、初心者でも安心して参加できます。さらに、道中の移動も快適で、到着したらすぐにスキーを楽しむことができるので、気軽に参加できるのが魅力です。
初心者におすすめのバスツアーがアツイ!スキー場10選
スキーやスノボ初心者が楽しめるスキー場を選ぶポイントは、コースの傾斜やゲレンデの広さ、アクセス、施設などが重要です。今回は、全国各地から初心者に最適なスキー場を10カ所厳選してご紹介します。初心者向けのスキーレッスンやレンタル設備が充実していたり、スキーツアーでビギナーにオススメの環境が揃ったスキー場など初めてのスキーでも安心して楽しむことができるスキー場を紹介します。家族連れやグループでの旅行など楽しみ方や目的にも注目してスキー場をお選びください。
北志賀小丸山スキー場(長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬)
北志賀小丸山スキー場は、長野県の北志賀エリアに位置するコンパクトなスキー場で、ゲレンデ直結の「北志賀グランドホテル」がセンターハウスとしての役割を持ち、その施設をゲレンデ利用者も利用できます。人工降雪機もあるため積雪量が少ないオープン時期と終了時期にも雪を増量して営業できることも。また、リフトの待ち時間も比較的短く、快適に滑ることができるのも魅力の一つです。
コース
全体の約60%が初級者向けコースで構成されており、ゲレンデ全体が広くなだらかな雰囲気です。特に「第1ゲレンデ」は幅が広く、斜度も平均7〜11度と緩やかで、安心して練習に専念できます。
スクール
全体の約60%スキーやスノーボードのスクールが併設されており、初心者向けのレッスンが充実しています。初心者専用の講習バーンもあり、初めてでも安全に滑り方を学べます。
ゲレンデ内レストラン
北志賀グランドホテル1階のレストラン「レストラン小丸山」は、ゲレンデに直結しており、パスタやハンバーガー、カレー、ラーメン、丼といった定番のゲレンデ食に加え、ボリューム満点のメニューが豊富に揃っています。
更衣室・ロッカー
宿泊先やお申込みのプランによって、北志賀グランドホテル内の更衣室やロッカー、隣の北志賀グランドホテルウエスト内の更衣室やロッカーが利用できます。大きなロッカーも完備されており、快適に着替えや荷物の保管ができます。
レンタル
ウェアやボード、ブーツなどのレンタル用品も充実しており、ジュニアサイズのレンタルやグローブやゴーグルといった小物のレンタルもあります。
Wi-Fi
ホテルやゲレンデの一部で無料Wi-Fiが利用できます。
苗場スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町三国)
苗場スキー場は、新潟県に位置する国内有数の大型スキーリゾートで、広大なゲレンデが特徴です。初心者向けのコースが多く、長い滑走距離をゆっくり滑ることができる緩やかなコースが充実しています。リゾート内には温泉やレストラン、宿泊施設が揃っており、スキー以外の楽しみも豊富です。
コース
初心者向けコースが全体の約35%あり、広大な敷地の中にも初心者向けのコースが充実しています。
おすすめ初級者向けコースの一例
・ファミリーコース:ゲレンデの麓にある初心者向けの広いコースです。緩やかな傾斜で、スキーやスノーボードの練習に最適です。
・第4ゲレンデ:斜度が緩やかで、初心者から初級者向けに設計されています。
・プリンス第1ゴンドラ(ドラゴンドラ):隣接する田代・かぐらスキー場と接続したMt.Naebaの共通リフト券ではコース数が24コースから47コースに広がり、初心者でも景色を楽しみながら広大なエリアを滑ることができます。
スクール
子供から大人まで利用できるSAJ公認のスクールと、専用のエリアとカリキュラムで楽しく上達できる3歳から9歳のお子さん向けのレッスンなど複数のスクールから選べます。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には多数のレストランやフードコートがあり、様々な食事が楽しめます。定番のラーメンやカレーから、洋食、中華、ご当地グルメまで、選択肢が豊富です。
更衣室・ロッカー
日帰りスキーセンター「スノーハウス」やホテルのロビーに、コインロッカーが完備されています。
レンタル
苗場プリンスホテル内やゲレンデベースにあるレンタルショップで、スキー・スノーボードのセット、ウェア、小物などを借りることができます。事前にウェブサイトで予約するとスムーズです。
Wi-Fi
苗場プリンスホテルや一部のレストランなど、ゲレンデ内の特定のエリアで無料Wi-Fiが利用可能です。
栂池高原スキー場/つがいけマウンテンリゾート
(長野県北安曇郡小谷村千国)
つがいけマウンテンリゾートは、雪質がよくトップシーズンには極上のパウダースノーを滑ることもできるスキー場です。リフトの乗り降りが苦手の初級者も、ゴンドラの中間駅で下車すれば平均斜度8度、最大斜度18度の初級ロングコース930mを楽しむことができます。また、周辺には温泉施設もあり、スキー後のリフレッシュにも最適です。
コース
広々としたワイドバーンが多いスキー場は緩斜面が多く、初級コースは全体の約50%と初心者も楽しめるゲレンデです。
おすすめ初級者向けコースの一例
・鐘の鳴る丘ゲレンデ:ゲレンデ最下部にあるコースで幅が約1,200mと非常に広く、傾斜もなだらかなので、初めて滑る方や小さなお子様連れの方にもおすすめです。
・からまつゲレンデ:長さのある緩やかなコースで、ボーゲンができるようになれば、1,000m以上のロングクルージングを楽しむことができます。
スクール
栂池マウンテンリゾートには、SAJ公認のスキー・スノーボードスクールがあり、初心者向けのレッスンやお子様向けのレッスンが充実しています。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内やゴンドラ乗り場周辺など、様々なレストランが点在しています。ラーメンやカレーといった定番メニューから、本格的なピザやバーガー、信州の食材を使った料理まで、好みに合わせて選べます。
更衣室・ロッカー
日帰りの場合はゴンドラリフト「イヴ」乗り場、宿泊者はホテル内の更衣室とコインロッカーが利用できます。
レンタル
ゲレンデ周辺には複数のレンタルショップがあります。初心者向けのアイテムから最新モデルまで、様々な種類が用意されています。着替えや板の持ち運びなどを考えて、宿泊施設やその周辺のレンタル店を利用する方が多いです。
Wi-Fi
一部の宿泊施設やレストランでは、Wi-Fiサービスを提供しているところもあります。ゲレンデ全体での無料Wi-Fiサービスは限定的であるため施設内のみあると考えた方が良いです。
竜王スキーパーク(長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬)
竜王スキーパークは、山頂に「SORA terrace」と呼ばれる絶景スポットがあり美しい雲海が見られるスキー場です。初心者向けの緩やかなコースは広々としており、スキーやスノボが初めての人でも安心して滑ることができます。
コース
竜王スキーパークの初級者向けコースは、ゲレンデ全体の約40%を占めています。中級コース(約40%)と合わせて、ゲレンデの大部分が初・中級者向けに構成されていることが分かります。
おすすめ初級者向けコースの一例
・バレーエリア:ゲレンデ下部に位置する、広くなだらかな緩斜面です。コース幅が広く、安心して練習できます。
・スカイランド第1ゲレンデ:ロープウェイでアクセスできる山頂エリアにありながら、初心者でも滑りやすい緩やかな傾斜のコースです。
スクール
SAJ公認の「竜王スキー学校」と「竜王スノーボードスクール」があります。お子様向けのレッスンもあり、楽しく安全にスキーやスノーボードを学べます。
ゲレンデ内のレストラン
ロープウェイの山頂駅にあるSORA terrace caféでは雲の上のオムライスや雲海パイ包みスープが人気。2022年にOPENした「THE BASE」の中にある「Spirits Grill」では信州産ジビエバーガー、2024年にOPENした「とんとんとん」では信州産ブランド米を使用したおにぎりや信州オレイン豚と信州味噌を使用した豚汁が食べられるなどここでしか食べられないグルメも充実。
更衣室・ロッカー
ゲレンデベースにある「竜王インフォメーションセンター」に更衣室とコインロッカーが完備されています。
レンタル
バスの発着場所になっている「竜王バスターミナル」にはスキー・スノーボード用品一式やウェアのレンタル店が2店、その他、ホテル館内でのレンタル取扱いも多く滞在先の最寄りでレンタルできるのがとても便利です。
Wi-Fi
ゲレンデ内の「SORA terrace」や一部のレストランなど、限られたエリアで無料Wi-Fiが利用できます。
エイブル白馬五竜&Hakuba47(長野県北安曇郡白馬村神城)
北アルプスを眺められるエイブル白馬五竜とHakuba47は、山の表と裏の斜面で繋がったような隣接した2つのスキー場で、共通のリフト券でどちらも滑走できます。それぞれのゲレンデに特色があり、初心者の方も十分に楽しめます。
コース
エイブル白馬五竜とHakuba47の初級者向けコースの割合は、両スキー場を合わせた全体で約35%で、麓のゲレンデが中心です。
おすすめ初級者向けコースの一例
・とおみゲレンデ(エイブル白馬五竜):ゲレンデのベース付近にある広大な緩斜面で、初心者やファミリーに人気です。リフト券売り場やレストランが近く、練習しやすい環境です。
・いいもりゲレンデ(エイブル白馬五竜):とおみゲレンデの隣にあり、初心者向けの幅の広いコースや、キッズ向けの「いいもりゲレンデキッズエリア」があります。
スクール
両スキー場に、スキー・スノーボードスクールがあります。
ゲレンデ内のレストラン
白馬五竜のセンターハウス「エスカルプラザ」2階では550席のフードコートに和食、洋食、麺類など多くのメニューから選べます。となりの「いいもりゲレンデ」ではボリュームたっぷりのバーガー、丼、ラーメンなどが味わえます。
更衣室・ロッカー
両ゲレンデのベース施設には、更衣室とコインロッカーが完備されています。
レンタル
ゲレンデベースにあるレンタルショップで、スキー・スノーボード用品一式やウェアのレンタルが可能で、スキー場周辺にもレンタル店が複数あります。
Wi-Fi
ゲレンデ内のレストランや休憩所など、一部のエリアで無料Wi-Fiが利用できます。
菅平高原スノーリゾート
菅平高原スノーリゾートは、広大な敷地を持つ1つのスキー場として運営されており、3つのエリア(太郎、ダボス、パインビーク)で構成されています。一部のエリアでナイター営業もあり、幻想的な雰囲気の中でまた違った楽しみ方ができます。
コース
全体の約50%が初級者向けコースとなっており、初心者の方に非常に優しいスキー場です。
おすすめ初級者向けコースの一例
・太郎エリア:ゲレンデ下部に広々とした緩斜面があり、リフトも短く、初心者向けの練習に最適です。
・ダボスエリア:独立した広い緩斜面があり、他のゲレンデの滑走者と交わることなく、安心して練習できます。
・パインビークエリア:麓に初心者向けのコースが充実しており、ゆったりと練習できる環境です。
スクール
SAJ公認のスキースクールで、初心者向けのレッスンが充実しています。
ゲレンデ内のレストラン
各エリアのゲレンデベースや、中腹にもレストランや食堂があります。定番のゲレ食から、地元の食材を使ったメニューまで、様々な食事が楽しめます。
更衣室・ロッカー
各エリアのゲレンデベースには、更衣室とコインロッカーが完備されています。
レンタル
ゲレンデ内や周辺の宿泊施設に複数のレンタルショップがあり、ボードやウェアを一式借りられます。
Wi-Fi
ゲレンデベースの施設や一部のレストランでWi-Fiが利用できる場合があります。
ウイングヒルズ白鳥リゾート(岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山)
関西方面からのアクセスが良く、気軽に日帰りで行けるスキー場として初心者にも人気のスキー場です。センターハウス内には、仮眠室や、キッズルーム、託児所などもあり、ゲレンデは緩やかなコースが多く、初心者やファミリーにもおすすめ。さらに、スキー場内には温泉施設もあり、アフタースキーにさっぱりしてリラックスしてから帰ることができるのも大きな魅力です。
コース
全体の約50%全体の40%が初級者向けコースで構成されており、初心者でも楽しめるコースが多数あります。また、ゲレンデベースから山頂まで一気にゴンドラでアクセスできるので、リフトに乗るのが苦手な初心者でも安心して移動でき、山頂からの初級コースをロングランで楽しむことができます。
おすすめ初級者向けコースの一例
・第1ゲレンデ:ゴンドラ山頂から、なだらかな斜面が続くコースです。ゲレンデ幅が広く、初心者でも安心して練習できます。
スクール
キッズから上級者向けまでのスキー・スノーボードスクールがあり、レベルに合わせたレッスンが受けられます。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には、カレー、ハヤシライス、ハンバーグなどの定番メニューを提供する店の他に、ゲレンデには珍しい本格的な中華料理を提供する店があります。
更衣室・ロッカー
ゲレンデベースにあるセンターハウスには、更衣室とロッカーが完備されています。
レンタル
センターハウス内でスキー・スノーボードの板、ブーツ、ウェアなどのレンタルが可能です。
Wi-Fi
ゲレンデ内のセンターハウスなど、一部のエリアで無料Wi-Fiが利用できます。

初心者におすすめの新幹線で行きやすいスキー場10選
関東近郊からスキーやスノボに出かける場合、時間を短縮したり子連れでバスに乗車しにくいなどの場合にオススメなのが、新幹線を使った旅行です。乗継が心配、2次交通に時間をかけたくないなどおすすめのスキー場をご紹介。
軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢)
群馬県と長野県の境界に位置する軽井沢プリンスホテルスキー場は、晴天率が高く、人工造雪機も完備しているため雪が少なくても滑走できるスキー場として、また、アクセスの良さと充実した施設で有名です。新幹線で東京から約1時間と、日帰りでも楽しめる利便性があり、初心者に最適な緩やかなコースが揃っています。スキー以外にもスノーアクティビティやショッピングモールが併設されており、家族全員が楽しめるスポットです。
アクセス
北陸新幹線「軽井沢駅」から無料シャトルバスで約1分
コース
全体の約50%全体の40%初級者向けコースが全体の約半数を占めており、特に初心者におすすめのコースはこちらです。
おすすめ初級者向けコースの一例
・プリンスゲレンデ:軽井沢プリンスホテルイーストの目の前にある、広々としたメインゲレンデです。
・ファミリーコース:斜度と幅が一定で、初心者でも滑りやすい人気のコースです。
・トップクルーズ:全長約1.5kmのロングコースで、景色を楽しみながらゆっくりと滑ることができます。
スクール
SAJ公認のスキースクールがあり、スキーやスノーボードのビギナー向けレッスンを提供しています。キッズ向けには3歳から9歳のお子さま向けの「パンダルマンキッズスクール」や、小学生向けのグループレッスンなどがあります。
ゲレンデ内のレストラン
スキー場内には、和食や洋食、軽食など多様なレストランがあります。「AMERICAN DINING ku-mo」や信州そばを提供する「そば蔵 丁子庵」など、食事の選択肢が豊富です。
更衣室・ロッカー
日帰りスキーセンター「スノーハウス」内に更衣室とコインロッカーが完備されています。デポジット式のロッカーは、一度閉めても追加料金なしで開閉できるので便利です。
レンタル
板やブーツ、ウェアなど、一式レンタルが可能です。ホテル宿泊者専用のレンタルコーナーもあり、事前に予約することもできます。グローブやゴーグル、帽子などの小物はレンタルできないため、売店で購入するかご自身で用意する必要があります。
Wi-Fi
軽井沢プリンスホテルスキー場では、無料Wi-Fiの提供はホテル宿泊者向けの一部エリアに限られる場合があります。
湯沢中里スノーリゾート(新潟県南魚沼郡湯沢町土樽)
上越新幹線の越後中里駅とゲレンデが直結している湯沢中里スノーリゾートは、初心者から家族連れに特に人気のあるスキー場です。初心者向けのコースが多く、特に「ファミリーゲレンデ」は緩やかな斜面で、スキーを始めたばかりの人でも安心して滑ることができます。さらに、キッズパークでのスノーアクティビティも豊富で、ソリ遊びやスノーチューブなど、スキー以外の楽しみも満載です。
アクセス
・上越新幹線JR越後湯沢駅から無料シャトルバスで15分
・上越新幹線JR越後湯沢駅から在来線に乗り継ぎ普通電車でJR越後湯沢駅まで約10分
コース
初心者コースが全体の50%を占めており、特に初めての方でも安心して滑れるよう工夫されています。
おすすめ初級者向けコースの一例
・ファミリーコース:広々とした緩やかな斜面で、練習に最適です。
・第1コース:鉄道の客車が休憩所として使われており、目の前がキッズパークになっています。
・第2ロマンスコース:全長約1.緩やかな傾斜が続き、安心してロングクルージングを楽しめます。
スクール
初心者向けのスキー・スノーボードスクールがあり、専任のインストラクターが丁寧に教えてくれます。また、お子さん向けの「雪遊びスクール」も開講しています。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には、薪のピザ窯で焼く本格ピザの店やカレーや丼などの定番メニューが楽しめます。また、ゲレンデに直結した越後中里駅の中里スキーセンターにもレストランが入りゲレンデを一望しながらハンバーグやパスタなどの食事メニューからスイーツまで幅広くラインナップされています。
更衣室・ロッカー
ゲレンデ直結の日帰り施設「中里リゾートセンター」には、無料の休憩所、更衣室、ロッカーが完備されています。
レンタル
中里リゾートセンター内でスキー・スノーボード用品一式やウェアのレンタルが可能です。
Wi-Fi
中里リゾートセンター内では、無料Wi-Fiが利用できます。
妙高杉ノ原スキー場(新潟県妙高市杉野沢)
新潟県に位置する妙高杉ノ原スキー場は、初心者にも人気のスキー場です。標高が高く、良質な粉雪を楽しめることが特徴で、広々としたゲレンデが初心者にとって滑りやすい環境です。
アクセス
・北陸新幹線JR長野駅から、しなの鉄道の妙高高原駅まで約47分、タクシーまたは路線バスで約10分
・マイカーの場合、上信越自動車道の妙高高原ICから約6km、約10分
コース
初心者コースが全体の50%妙高杉ノ原スキー場は、初級・中級者向けコースが豊富で、初級者コースが全体の約40%、中級者コースが40%です。
おすすめ初級者向けコースの一例
・杉ノ原ゾーン:ゲレンデ下部には、広々とした緩やかな斜面が広がっており、初心者でも安心して練習できます。
・ファミリーコース:ゲレンデのベース付近にある、緩やかな傾斜のコースです。
・ゴンドラ山頂からのロングクルージング:ゴンドラで山頂まで行っても、初心者向けのなだらかなコース(杉ノ原連絡コース)を通って全長約8.5kmという日本屈指のロングクルージングを下まで滑り降りることができます。
スクール
SAJ公認の「杉ノ原スキースクール」と「杉ノ原スノーボードスクール」があります。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には複数のレストランがあり、上越妙高名物の老舗味噌ラーメン、クラフトバーガー、チキンカレーなど当地グルメやオリジナルメニューに加え、カレー、丼、パスタなどの定番メニューまで楽しめます。
更衣室・ロッカー
ゲレンデベースにある「杉ノ原センター」には、更衣室とコインロッカーが完備されています。
レンタル
ゴンドラ乗り場の「杉ノ原スキー場内レンタルコーナー」では好みの板を選んで借りられる「ブランドバイキング」があり、麓の宿泊施設周辺では個人のレンタルショップがあります。
Wi-Fi
杉ノ原センター内や、一部のレストランでは無料Wi-Fiサービスを提供しています。
戸狩温泉スキー場(長野県飯山市豊田)
長野県に位置する戸狩温泉スキー場は、初心者向けの緩やかなコースが多く、のんびりと滑ることができます。また、アフタースキーには戸狩温泉の湯を楽しめる入浴施設でリラックスできるのも大きな魅力です。みゆきポークや信州野菜など地元の食材を使った美味しい料理が楽しめるレストランもあり、スキー以外でも満足できる環境が整っています。
アクセス
・北陸新幹線JR飯山駅から路線バスで約25分、スキー場前バス停下車
・マイカーの場合、上信越道の豊田飯山ICから約30分
コース
ゲレンデ全体の約40%が初級者向けコースで、大きく分けてとん平ゲレンデとペガサスゲレンデの2つのエリアで構成されています。
おすすめ初級者向けコースの一例
・とん平ゲレンデ:ゲレンデ最上部にある広大な緩斜面です。コース幅が広く、なだらかな傾斜が続くため、初心者でも安心して滑ることができます。
・ペガサスゲレンデ: ゲレンデの麓に位置し、こちらも初級者が練習しやすい緩やかなコースが多数あります。特に、全長が長い林間コースは、景色を楽しみながらのんびりと滑りたい方におすすめです。
スクール
スキーは戸狩温泉スキー学校、スノーボードは戸狩スノーボードスクールで初心者から上級者までレベルに合わせたレッスンを受けることができます。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には複数のレストランがあり、上越妙高名物の老舗味噌ラーメン、クラフトバーガー、チキンカレーなど当地グルメやオリジナルメニューに加え、カレー、丼、パスタなどの定番メニューまで楽しめます。
更衣室・ロッカー
路線バス「スキー場前バス停」や、スキーツアーバスの「とがりん家前」で降りると目の前にある「とがりん家」に更衣室とロッカーがあります。休憩スペースもあるので時間調整にも便利。
レンタル
とがりん家と併設されている「とが坊レンタル」をご利用いただけます。車で行く場合は、裏手にある日帰り温泉「暁の湯」をナビにセットすると辿り着けます。
Wi-Fi
ゲレンデ内の一部のレストランや周辺の宿泊施設では無料Wi-Fiが利用できる場合があります。
湯沢高原スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢)
新潟県に位置する湯沢高原スキー場は、初心者向けの緩やかなコースが豊富にあり、スキーが初めての方でも安心して滑ることができます。また、湯沢高原は温泉も有名で、スキー後に温泉でリラックスできるのも大きな魅力です。
アクセス
・上越新幹線JR越後湯沢駅西口から徒歩約8分
・マイカーの場合、関越自動車道湯沢ICから約5分
コース
ゲレンデ全体の約40%初心者コースが全体の約40%を占めており、特にロープウェイ山頂駅付近には、初級者でも安心して滑れる広々とした緩斜面が広がっています。
おすすめ初級者向けコースの一例
・パノラマコース:魚沼平野の絶景を眺めながら滑れる、緩やかなコースです。
・布場ゲレンデ:ゲレンデのベース付近にある、幅が広く傾斜の緩いコースです。特に、初心者やファミリー向けの練習に最適です。
スクール
SAJ公認の「湯沢高原スキースクール」と「スノーボードスクール」があり、初心者からレベルに合わせたレッスンが受けられます。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には、ロープウェイ山頂駅付近の「アルプの里レストラン」をはじめ、麓にもレストランやカフェが複数あります。定番メニューから、ご当地グルメまで、様々な食事が楽しめます。
更衣室・ロッカー
ゲレンデベースにある「ロープウェイステーション」に、更衣室とコインロッカーが完備されています。
レンタル
ゲレンデベースにある「ロープウェイステーション」でスキー・スノーボード用品一式やウェアのレンタルが可能です。
Wi-Fi
ロープウェイ乗り場や一部のレストランなど、ゲレンデ内の一部エリアで無料Wi-Fiが利用できます。
舞子スノーリゾート(新潟県南魚沼市舞子)
舞子スノーリゾートは、関越自動車道塩沢石打ICからわずか1分、上越新幹線越後湯沢駅からも無料シャトルバスで30分という抜群のアクセスを誇り、初心者の方に優しいゲレンデとして知られています。
アクセス
・上越新幹線JR越後湯沢駅東口から無料シャトルバスで約30分
・マイカーの場合、関越道塩沢石打ICから約1分
コース
初心者コースが全体の50%を占めており、特に初めての方でも安心して練習できる環境が整っています。
おすすめ初級者向けコースの一例
・舞子エリア:ゲレンデベースに広がるコースで、特に「舞子ゲレンデ」は幅が広く、なだらかな斜面が続いているため、スキーやスノーボードの練習に最適です。
・奥添地エリア:ゴンドラでアクセスできるエリアで、初心者でも楽しめる最長滑走距離6kmのロングコースが用意されています。
スクール
舞子スノーリゾートには、スキー・スノーボードのスクールがあり、センターハウスになっている日帰りスキーセンターでも受付が出来ます。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には、定番のゲレ食が楽しめるレストランやフードコートが複数あります。特に、日帰りスキーセンターのレストランは席数が多く、食事の選択肢が豊富です。
更衣室・ロッカー
日帰りスキーセンターに、広々とした更衣室とコインロッカーが完備されています
レンタル
日帰りスキーセンター内のレンタルショップでは、ボードやウェアの一式レンタルが可能です。
Wi-Fi
日帰りスキーセンターや一部のレストランなど、ゲレンデ内の限られたエリアで無料Wi-Fiが利用できます。
岩原スキー場
岩原スキー場は、広大な緩斜面が特徴で、「ワイド&ロング」をテーマにした初心者向けのコースが充実しているスキー場です。
アクセス
・上越新幹線JR越後湯沢駅東口から無料シャトルバスで約10分
・マイカーの場合、関越自動車道の湯沢ICから約5分
コース
初心者コースが全体の50%初心者コースが全体の45%を占めており、特に初めての方でも安心して滑れる環境が整っています。
おすすめ初級者向けコースの一例
・メインバーン:ゲレンデのベース付近に広がる、幅が広く緩やかな斜面です。
・ワイドバーン:ゲレンデ中腹に位置する、広々としたコースです。
・ビギナーズエリア:初心者専用のエリアがあり、他の方を気にせず練習に集中できます。
スクール
SAJ公認のスキー・スノーボードスクールがあります。
ゲレンデ内のレストラン
ゲレンデ内には複数のレストランやフードコートがあり、カレーやラーメン、うどん、洋食など様々なメニューが楽しめます。
更衣室・ロッカー
ゲレンデベースにある「リゾートセンター」には、広々とした更衣室とロッカーが完備されています。
レンタル
リゾートセンターや一部のレストランなど、ゲレンデ内の限られたエリアで無料Wi-Fiが利用できます。
Wi-Fi
日帰りスキーセンターや一部のレストランなど、ゲレンデ内の限られたエリアで無料Wi-Fiが利用できます。

まとめ
初心者向けのスキー場選びには、緩やかなコースや広いゲレンデが大切です。また、混雑を避け、駐車場からゲレンデまでの距離や施設の充実度も重要なポイントです。さらに、スキー初心者にはバスツアーが手軽で便利な選択肢となります。ツアーなら移動の負担も少なく、レッスンやレンタルも充実しているため、初めてのスキーでも安心して楽しむことができます。ぜひこれらのポイントを参考に、快適なスキー体験を楽しんでください。