ゲレンデも温泉も楽しめる!おすすめスキー場 10選

野沢温泉スキー場

第1位:野沢温泉スキー場(長野県下高井郡野沢温泉村)

総面積297ヘクタール、東京ドーム約63個分に及ぶ広大なゲレンデには、最長滑走距離10kmのロングランコースをはじめ、初心者から上級者まで楽しめる36の多彩なコースが揃っています 。特に山頂付近では、良質なパウダースノーを堪能でき 、2020年12月に完成した最新鋭の10人乗りゴンドラ「長坂ゴンドラ」が導入されたことで、山頂エリアへのアクセスが飛躍的に向上しました。

野沢温泉街

滑り終わった後の楽しみは、スキー場の麓に広がる歴史ある温泉郷です。江戸時代から続く「湯仲間」という地元住民の共同管理制度に支えられた13の外湯(共同浴場)が点在しており、観光客も無料で利用できます 。これらの外湯はすべて天然温泉100%源泉掛け流しで、それぞれ異なる泉質と効能を持っています 。例えば、野沢温泉の象徴である「大湯」は胃腸病やリウマチに効果的とされ、皮膚病には「河原湯」、切り傷や火傷には「熊の手洗湯」が効果的とされています。

野沢温泉街2

この地の最大の魅力は、スキーと温泉がコンパクトに一体化していることです。ゲレンデから宿泊先、宿泊先から温泉街と歩いて自由に街を楽しめて、スキーやスノーボードで疲れた体をすぐに温泉で癒せるのは、野沢温泉ならではの魅力です 。滑走後の冷えた身体を温め、様々な泉質の温泉を巡る「湯巡り」を楽しみ、風情ある温泉街で野沢菜のおやきや温泉まんじゅうを味わう、そんな旅が実現できます。

蔵王温泉スキー場

第2位:蔵王温泉スキー場(山形県山形市蔵王温泉)

蔵王温泉スキー場は、山形県にある日本有数のビッグゲレンデです。その魅力は、樹氷が織りなす壮大な景観と、良質な温泉にあります。

蔵王温泉の歴史は古く、開湯は1900年近く前の110年頃と伝えられています。強酸性の硫黄泉で、殺菌効果が高く、皮膚病や胃腸病、リュウマチなどに効能があるとされ、「美人の湯」としても知られています。

蔵王温泉の大きな魅力の一つが、共同浴場や日帰り温泉施設を巡る「湯めぐり」です。湯めぐりパスを利用すれば割引もあって温泉街の複数の外湯をお得に回れます。温泉は異なる雰囲気や特徴を持っているので、はしごして楽しむのもおすすめです。

下湯共同浴場

共同浴場

蔵王温泉には、地元の人々にも愛される3つの共同浴場があります。

上湯(かみゆ)共同浴場
温泉街の中心にあり、源泉に近いと言われています。熱めの湯が特徴で、地元の人との交流も楽しめます。

下湯(しもゆ)共同浴場
温泉街の入り口付近にあり、情緒あふれる佇まいです。足湯も併設されているので、気軽に立ち寄ることができます。

川原湯(かわらゆ)共同浴場
共同浴場の中でも少し離れた場所にあり、ひっそりとした雰囲気が魅力です。

これらの共同浴場は、入浴料が手軽で、地域に根ざした温泉文化を感じることができます。

日帰り温泉施設

共同浴場とは別に、より設備の整った日帰り温泉施設も複数あります。

蔵王温泉大露天風呂
蔵王の自然の中にあり、渓流のせせらぎを聞きながら入浴できる開放的な露天風呂です。約200人もの人が一度に入れる広さを誇ります。ただし、冬季は閉鎖されるので注意が必要です。

湯の花茶屋 新左衛門の湯
温泉街にあり、複数の浴槽や露天風呂、食事処、お土産処も併設されています。

源七露天の湯
共同浴場と日帰り温泉施設を巡ることで、蔵王の温泉の奥深さを体験することができます。温泉街を散策しながら、自分好みの温泉を見つける旅を楽しんでみてください。

志賀高原スキー場

第3位:志賀高原スキー場(長野県下高井郡山ノ内町平穏)

18のスキー場が集まる志賀高原は、47基のリフト・ゴンドラと80以上のコース数を有する日本最大のスノーリゾートです。リフト券にはすべてのゲレンデを滑ることができる全山共通リフト券と、一部のエリアを滑ることができるエリア限定リフト券がありスキー場間は無料シャトルバスで移動できます。積雪量が多くロングシーズンで楽しめる広大なゲレンデはそれ以外にも、点在する温泉が大きな魅力となっています。標高の高い場所にあるため、温泉から眺める雪景色はまさに絶景です。

志賀高原の温泉イメージ

志賀高原の温泉は、各エリアで泉質が異なることが特徴です。例えば、熊の湯温泉は「翡翠色の湯」として知られる独特なにごり湯の硫黄泉で、神経痛や筋肉痛に効能があるとされています。また、志賀山温泉では、源泉かけ流しの乳白色の湯が楽しめ、疲労回復や美肌効果が期待できます。それぞれのエリアで湯めぐりをすることで、泉質の違いを感じられるのも楽しみの一つです。

日帰り入浴が可能な施設も多く、スキーやスノーボードで冷えた体をすぐに温めることができます。施設によっては、大浴場から志賀高原の雄大な自然を眺められる露天風呂もあり、非日常的な空間でリラックスできます。

また、志賀高原周辺には、渋温泉や湯田中温泉といった歴史ある温泉地も点在しています。特に渋温泉は、昔ながらの風情ある温泉街で、九つの外湯を巡る「厄除け巡浴」が有名です。

志賀高原は、ウィンタースポーツと温泉の両方を満喫できる、冬のおすすめの旅先です。滑り疲れた体を温かい温泉で癒し、心身ともにリフレッシュする贅沢な時間を過ごせるでしょう。

万座温泉スキー場

第4位:万座温泉スキー場(群馬県吾妻郡嬬恋村干俣万座温泉)

万座温泉スキー場は、群馬県にある標高1,800mに位置する天空のスキー場です。最高のパウダースノーと、日本一の硫黄含有量を誇る名湯が最大の魅力です。

万座温泉イメージ

万座温泉の泉質は、乳白色または黄濁色の濃厚な硫黄泉です。その効能は多岐にわたり、古くから呼吸器病や胃腸病、リウマチ、皮膚病などに良いとされ、「生活習慣病の湯」とも呼ばれています。また、硫黄泉に含まれる硫化水素には血管を広げる作用があり、血行を良くするため、冷え性や美肌効果も期待できます。

スキー場に直結したホテルや旅館も多く、趣向を凝らした温泉施設が充実しており、アフタースキーにも内湯で温泉が楽しめます。特に、露天風呂から眺める雪景色は格別で、白く染まった山々と、湯けむりが織りなす幻想的な景色の中で、心身ともにリフレッシュできます。

万座温泉には複数の源泉があり、それぞれの宿で異なる泉質を楽しめるのも魅力です。例えば、万座プリンスホテルや万座高原ホテルなど、複数の宿が「湯めぐり手形」を発行しており、お得に様々な湯を巡ることができます。

万座温泉は、その高地の気候が生み出す上質な雪と、比類なき泉質を持つ温泉を同時に満喫できる、稀有な場所です。極上のパウダースノーを滑り、冷え切った体を効能豊かな温泉で癒す、最高のウィンタースポーツ体験ができます。

白馬八方尾根スキー場

第5位:白馬八方尾根スキー場(長野県北安曇郡白馬村北城)

白馬八方尾根スキー場は、1998年長野オリンピックの会場となった日本を代表するスキー場です。その雄大なスケールや良質なパウダースノーもさることながら、スキー場の麓に湧く「白馬八方温泉」も大きな魅力です。

白馬八方温泉イメージ

白馬八方温泉は、pH値11を超える日本有数の強アルカリ性の温泉として知られています。この高いアルカリ性が古い角質や皮脂を乳化させて洗い流す作用があるため、「美肌の湯」や「美人の湯」と呼ばれ、湯上りはつるつるすべすべの肌を実感できます。

また、白馬八方温泉は「日本で唯一の天然水素温泉」であることでも注目されています。蛇紋岩という特殊な地質から湧き出す温泉水に、生命の起源を解く鍵ともいわれる天然の水素が含まれていることが科学的に証明されています。この水素には抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できると言われています。

スキー場周辺には、天然水素を含む露天風呂が特徴の「八方の湯」、展望露天風呂から白馬三山を眺められる「みみずくの湯」、八方温泉街の中にある昔ながらの温泉「郷の湯」といった自慢の温泉施設が点在しており、スキーやスノーボードで冷えた体を温めるのに最適です(※おびなたの湯は冬季休業)。露天風呂からは、白馬三山をはじめとする北アルプスの雄大な景色を眺めることができ、心身ともにリフレッシュできます。

草津温泉スキー場

第6位:草津温泉スキー場(群馬県吾妻郡草津町草津白根国有林)

草津温泉スキー場は、日本を代表する名湯「草津温泉」の街に隣接するスキー場です。
草津温泉の泉質は、日本有数の強酸性の硫黄泉です。湧出量は毎分32,300リットル以上と日本一を誇り、豊富な湯量で常に新鮮な温泉を楽しむことができます。「恋の病以外は効かぬ病はない」と古くから言われるほど、高い効能を持つことで知られています。特に殺菌力に優れ、肌のトラブル改善や新陳代謝の促進に効果があり、「美肌の湯」としても人気です。

草津温泉イメージ

スキーで冷え切った体を温めるのに、これほど適した温泉はありません。スキー場の麓には、情緒あふれる草津温泉街が広がっており、複数の共同浴場や日帰り温泉施設が点在しています。

中でも「西の河原露天風呂」は、男女合わせて約500㎡という広大な敷地を持つ、日本有数の大露天風呂です。雄大な自然に囲まれながら、雪見風呂を楽しむことができます。また、湯畑のすぐ近くにある「御座之湯」は、江戸時代の共同湯を再現したレトロな雰囲気で、湯畑源泉と万代鉱源泉という異なる2種類の源泉を味わうことができます。

湯沢高原スキー場

第7位:湯沢高原スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢)

湯沢高原スキー場は、車の場合は関越自動車道の湯沢ICから3km約5分、JR越後湯沢駅から徒歩で約10分とアクセスの良さが魅力です。スキー場の山麓駅は新潟県越後湯沢温泉街の中心部にも近く、ゴンドラを降りればすぐに温泉施設や宿泊施設にアクセスでき日帰りスキーも人気です。また、たくさん滑りたい方には湯沢高原、GALA湯沢、石打丸山を1枚のリフト券で自由に行き来できる「湯沢スノーリンク」もおすすめ。

湯沢高原の温泉イメージ

スキー場に隣接する「湯沢高原アルプの里」には、湯沢高原パノラマパーク内に無料の足湯があります。雄大な山々を眺めながら、気軽に温泉の温かさを楽しむことができます。また、ゴンドラ山麓駅のすぐそばには、日帰り温泉施設「アルプの湯」があり、大浴場や露天風呂、サウナも完備しています。露天風呂からは、越後湯沢の町並みを一望でき、夜にはロマンチックな夜景を眺めながら入浴できます。

赤倉温泉スキー場

第8位:赤倉温泉スキー場(新潟県妙高市関山)

赤倉温泉スキー場は、上越自動車道の妙高高原ICから約10分、1000台以上の無料駐車場も完備するアクセス便利なスキー場です。上質な天然雪と豊富なコースに加え、疲れた体を癒す温泉の魅力が大きな特徴です。

赤倉温泉は、開湯から200年以上の歴史を持つ由緒ある温泉地で、岡倉天心や与謝野晶子など、多くの文化人に愛されてきました。泉質は、硫酸塩泉と炭酸水素塩泉を併せ持つ珍しいもので、神経痛や筋肉痛、皮膚病に効能があるとされ、「美肌の湯」としても知られています。

スキー場のすぐ麓には、風情ある温泉街が広がっており、日帰り入浴が可能な温泉宿も多く、気軽に湯めぐりを楽しめるのも魅力です。源泉かけ流しの露天風呂からは、妙高山の雄大な景色を眺めることができ、雪景色の中でゆっくりと贅沢な時間を堪能できます。
また、温泉街には足湯スポットも複数あり、気軽に立ち寄って足先を温めることができます。

赤倉温泉スキー場は、家族連れのためのキッズパークや緩斜面のファミリー向けゲレンデなど子どもと一緒でも楽しめるスキー場で、ナイター営業も毎日行われているため、夜までたっぷりと遊ぶことができます。冬のレジャーを満喫したい方にとって、スキーと温泉と温泉街を存分に楽しめる赤倉温泉スキー場は、理想的な旅先となるでしょう。

斑尾高原スキー場

第9位:斑尾高原スキー場(長野県飯山市斑尾高原)

斑尾高原スキー場は、長野県と新潟県の県境に位置し、「まだらお」の愛称で親しまれるスノーパークです。ツリーランコースが充実していることで知られ、上質なパウダースノーを求めるスキーヤーやスノーボーダーに人気です。そして、その魅力はゲレンデだけにとどまらず、スキー後の温泉にもあります。

斑尾高原の主な温泉は「斑尾高原温泉」です。この温泉は、リゾートホテルとして知られる斑尾高原ホテルが自家源泉として所有しており、ナトリウム・カルシウム塩化物泉という泉質を持っています。神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復などに効能があるとされ、特にスキーやスノーボードの疲れた体を癒すのに最適なお湯です。

また、斑尾高原温泉は高アルカリ性であることも特徴の一つです。湯ざわりが柔らかく、肌への刺激が少ないため、「美肌の湯」としても知られています。つるつるすべすべの肌が実感できるはずです。

ホテルや旅館の中には、露天風呂から斑尾の雄大な自然を眺められる施設もあります。特に、雪が降り積もる中で入る露天風呂は格別で、幻想的な景色とともに、心身ともにリフレッシュできます。

戸狩温泉スキー場

第10位:戸狩温泉スキー場(長野県飯山市豊田)

戸狩温泉スキー場は、長野県飯山市に位置し北陸新幹線のJR飯山駅から路線バスで約30分と首都圏からもアクセスがよく、多様なコースと上質な天然雪が魅力のスキー場です。そして、その最大の魅力の一つは、ゲレンデのすぐそばに湧く「戸狩温泉」です。

戸狩温泉は、弱アルカリ性の単純温泉で、肌に優しい泉質が特徴です。新陳代謝を促し、疲労回復や美肌効果に優れているとされ、スキーやスノボで冷えた体や疲れた筋肉を癒すのに最適です。

スキー場に隣接した日帰り温泉施設は「暁の湯」と「望の湯」の2ヵ所。ゲレンデから歩いてすぐの場所にあり、滑り終わった後や帰る前に温泉に浸かれるのが大きな魅力です。露天風呂からは、雪化粧した田園風景や雄大な山々を眺めることができ、心身ともにリラックスできます。

選ぶ際のポイント

規模とコース

広大なゲレンデで色々なコースを滑りたいなら「野沢温泉」や「志賀高原」。

温泉の雰囲気

温泉街の風情も楽しみたいなら「野沢温泉」や「草津温泉」。

アクセスの良さ

駅から近い方が良いなら「湯沢高原」。

雪質

パウダー重視なら「蔵王温泉」や「斑尾高原」。

ご自身の好みや目的に合わせて、最適なスキー場や希望のツアーやプランを選んでみてください。

この記事を書いた人

名迫

名迫和男

所属
ビーウェーブ東京営業所
スキー・スノボ歴
スキー40年、ファンスキー20年、スノボ1年
おすすめスキー場
栂池高原スキー場

スキーを始めて40年、いろいろなスキー場に行きました。今でも朝からリフト終了時まで滑りまくってます。昔と違いスキー板の性能も良くなりターンも楽になりました。そして疲れた体を癒す温泉と、夜のお酒はもちろん大好きです。

ページトップへ
検索