
スノボの服装について、初心者から中級者まで知っておきたいポイントとスキーウェアとの違い
冬の人気スポーツであるスノーボードを楽しむには、技術だけでなくおしゃれも重要なポイントです。ウェア選びは、0度を下回ることもある雪山で快適に滑るために、防寒・防水・動きやすさなどの基本機能を備えていることが大切です。特にナイター滑走では氷点下になることもあり冷え込みが強いため、しっかりした防寒対策が求められます。
スノボウエアには、ユニセックスデザインのものや、メンズ・レディース別の展開も豊富で、デザイン性にもこだわることができます。最近は女性向けに機能性と可愛さを兼ね備えたアイテムも人気です。
これからスノボーを始める初心者の方や、買い替えを検討している中級者の方に向けて、スノーウェアの構成や素材、機能、そしてスキーウェアとの違いを詳しく解説します。旅行の計画を立てる際にも役立つ情報です。
INDEX

スノーボード用ウェアの基本構成
スノボの服装は、「インナー(肌着)」「ミドルレイヤー(中間着)」「アウター(スノボウェア)」の3層構造が基本です。ゲレンデの天候や気温は一日の中で大きく変化することも多く、運動量によっても体温調整が必要になります。それぞれのウェアの役割や機能を理解して、気温や天気に合わせたレイヤリングに挑戦してみましょう。

インナー(ベースレイヤー/ファーストレイヤー)
インナーは肌に直接触れるため、汗を素早く吸い取り外へ逃がす「吸湿速乾性」と保温性が重要です。特に全体的に保温性と吸湿性に優れた長袖タイプのインナーがおすすめです。寒いからといって綿素材のTシャツを着るのは汗冷えの原因にもなるので危険。綿は汗を吸っても乾きにくく、濡れた状態が続くと体温を奪ってしまい、逆に寒くなってしまいます。
そのため、トップスにスウェットを着用するより、汗を素早く乾かすポリエステル等のプルオーバーがおすすめです。ボトムスも同様に、スウェットパンツよりもストレッチ性能と吸汗・速乾性能があるインナーパンツがおすすめです。最近のものは、保温機能も高く、体にフィットするタイプが主流で晴れた日の紫外線対策にUVカット機能が付いたものも重宝します。
おすすめ素材
メリノウール(保温性・防臭性に優れた素材)
ポリエステル(速乾性に優れリーズナブル)
寒冷地ではレギンスやタイツも必需品で、特に女性には裏起毛タイプのレギンスやカラフルなタイツが人気。インナーの選び方次第で、体温調節と快適さが大きく変わります。

ミドルレイヤー(セカンドレイヤー/中間着)
ミドルレイヤーは、寒さに合わせて保温が調整できる中間着。気温が高めの日や激しく動く日は薄手でも良いですが、ナイターや風の強い日、初心者で転倒が多くなるときは厚手のものが安心のため数種類あると便利です。フリースやパーカーなど普段使いもできるものをユニクロや楽天市場など使い慣れたショップやWEBで購入するのも価格が抑えられて便利です。

アウター(スノボウェア)
アウターは雪や風を直接受けるため防水・透湿性能や防風性能が最も重要で、加えて動きやすさも重要になります。スノボウェアは、上半身と下半身に分かれたウェアが多く、ジャンプやグラトリなどの動きに対応できるよう、ゆったりしたシルエットになっています。ウェブで検索するとユニセックスモデルも多く見られ、男女問わず選びやすくなっています。防水性・透湿性に優れたジャケットとパンツのセットアップが基本で、近年では、旅行や街着としても使えるリラックスして着れるスタイリッシュなデザインも登場しています。
このアウターは、上下を同じブランドやデザインで揃えるのが一般的です。ブランドによってデザインや機能に特徴があり、例えば、バートン(Burton)は機能性とデザイン性の両方を兼ね備えたウェアで世界的に人気があります。オンヨネ(ONYONE)は高い技術力に裏打ちされた機能的なウェアで知られています。

また、ウェアには重宝する便利な機能も付いています。例えば、ジャケットの裾にはパウダーガード(雪の侵入を防ぐ)、パンツにはブーツゲーター(ブーツ内への雪の侵入を防ぐ)が備えられていることが多いです。雪遊び中もウェア内へ雪が入り込まない構造になっています。初心者はこの機能を知らず、ブーツゲーターをブーツの中に入れてしまうこともあるため、覚えておくと便利です。
ベンチレーションは、脇の下や太ももの内側にあるウェア内の熱気を逃がすためのジッパーです。滑った後のリフトやゴンドラでジッパーを開けておくと移動中にクールダウンすることもできます。
その他、リフト券を入れるためのリフト券ホルダーが腕やポケットに付いているものや、スマートフォンやゴーグル、小物を収納できる多機能ポケットが付いているウェアもあります。
ウェアサイズは普段着のようにLLやXS、XLなど大き目のサイズもありデザインや前述の機能の有無など様々。夜行バスで行くスキーツアーなどレンタル付きのプランもありますが、レンタル店によっては在庫が少なく希望するサイズがない場合もあるので、大きなサイズや子供用のキッズサイズなどは事前に確認することをおすすめします。

スノーボードウェアとスキーウェアの違い
初心者にとって、「スキーウェアとスノボウェアの違いって何?」という疑問は非常に多いです。実際、見た目は似ていますが、いくつかの明確な違いがあるので比較してみます。
シルエット・デザインの違い
特徴 | スキーウェア | スノボウェア |
---|---|---|
シルエット | タイト・フィット感重視 | ゆったり・動きやすさ重視 |
デザイン | シンプル・スポーティ | ストリート風・自由度が高い |
スキーは上下の動きが中心のため、タイトな設計でも問題ありませんが、スノーボーダーは横乗りで腰を落として滑るスタイルのため、可動域が必要です。これにより、スノボウェアはジャケットもパンツもやや大きめに作られています。
また、スノボウェアはファッション性が高く、ストリート系やアウトドアブランドとのコラボなども多く見られます。
耐久性・補強の違い
スノボでは転倒や衝撃が多いため、スノボウェアは耐久性を重視し、肘・膝・お尻周りに補強があるモデルもあります。一方、スキーウェアは滑走時のスピードやエッジ接触によるダメージを考慮し、スキー板のエッジに当たりやすい裾部分が強化されている場合があります。
機能性の違い
・通気性:スノボウェアには「ベンチレーション(通気口)」が付いていることが多く、汗をかいたときでも蒸れにくくなっています。
・パウダーガード:スノボでは深雪や非圧雪を滑走することもあるため、ウェア内部に雪が入り込みにくいよう、しっかりした構造になっています。

その他に必要なスノーボード・スキーアイテム
ウェア以外にもスキーやスノボを快適に楽しむために必要なアイテムや、あると便利なグッズがあります。
ゴーグル
・曇り止め性能
・紫外線カット
・天候に応じたレンズの選択(晴天用・曇天用)
ゴーグルは視界確保と目の保護のために必須。ヘルメットを利用する場合はゴーグルのサイズを考えながら選ぶのがポイントです。
グローブ
・防水性・保温性のあるもの
・ミトンタイプ or 5本指タイプ
ゴーグルは視界確保と目の保護のために必須。ヘルメットを利初心者は転倒が多いため、防水性の高いものやプロテクター性能がついたものがおすすめです。ミトンは保温性が高く寒がりの人に、5本指タイプは機能性が高くアクティブ派におすすめ。
ソックス・靴下
スノボ用ソックスは厚手で膝下までの長さがあり、ブーツ内での擦れや冷えを防ぎます。また、紐やワイヤーできつく固定した際のクッションにもなるので靴擦れの緩和にも役立ちます。
タオル・ハンドタオル
リフトやゴンドラに乗った時やランチ休憩の時など、雪や汗を拭いたくなるタイミングでウェアのポケットに入れておくと便利なタオル類。邪魔にならない薄手で吸水性の高いものがおすすめです。
メンテナンス用スプレー
来シーズンもウェアの防水性を維持するために、シーズンオフに撥水スプレーを使ってメンテナンスしたり、ドライクリーニングに出す場合は防水加工を依頼してメンテナンスをお願いする事が出来ます。
また、板の古くなったワックスや汚れを落とすリムーバーや、簡易ワックスもコンパクトなスプレー缶タイプで持っておくと便利です。
UVケアアイテム
特に天気の良い日の雪面からの反射は非常に強く、日焼け対策が欠かせません。日焼け止めスプレーやクリームを塗り、ゴーグルやフェイスマスクで肌を保護しましょう。日焼け止めを塗らずにゴーグルを1日付けているとゴーグル焼けは必至です!

スノーボードへの行き帰りの服装
市街地からスキー場へ出かける場合は環境だけでなく寒暖差も大きく異なるため、ゲレンデへの行き帰りの服装も重要です。車やスキーバスで向かう場合でも、脱ぎ着しやすいダウンジャケットや厚手のコートなどの服装が最適です。帰りには土産店や温泉施設に立ち寄ることを考えて、ラフな服装にしておくと便利ですが注意したいのが靴です。スキー場周辺は雪が積もった道を歩くことが多く、防水性の高いブーツやスニーカーがおすすめです。もちろん、着替え用の服や、お風呂に入って帰る場合はタオル類なども忘れないようにしましょう。

初心者向けアドバイスとレンタル・購入のタイミング
初心者のうちはウェアやゴーグル、グローブなどの小物類をレンタルするのも選択肢の一つです。ただし、直接肌に触れるアイテムとしてコロナ禍以降はレンタルより、購入を推奨する施設(スキー場やレンタル店)が増えています。事前にWEBやスポーツ店で充実の種類から購入しておくと安心です。
初めてのスノボから、「これからも続けたい」と経験値を増やすなら、以下のような順番で購入するのがおすすめです。
1.ゴーグル・グローブ・インナー(直接肌に着けるので安価なものでも購入がおすすめ)
2.ウェア(サイズやデザインを妥協せず選べる)
3.ブーツ・ボードの板とビンディング(滑走スタイルに合わせて)

まとめ
スノボの服装は「防寒」「防水」「動きやすさ」の3つの基本に好みのデザイン選びが重要です。そして、インナー・ミドル・アウターの3層構造をベースに、気温や天候、そして自身のレベルやスタイルに応じて調整できるアイテムを持っていれば完璧。また、スノボウェアとスキーウェアには、シルエット・耐久性・デザイン・機能性などで違いがあるので、可能であればスノボにはスノボ専用ウェアを使用することがベターな選択です。動きやすさや防雪性能がしっかり設計されているため、快適性と安全性が格段に上がります。
初心者の方は、レンタルを活用して何度か滑って「続けたい」と感じたら、少しずつ自分専用の装備を揃えていくのもおすすめです。特にインナーやグローブ、ゴーグルは衛生面やフィット感の面でも最初に自分のものを用意する方がおすすめです。
スノーボードは準備が大変そうに見えるかもしれませんが、適切な服装が整えば、特に初めての方には素晴らしい挑戦となるはずです。この記事を参考に、あなただけの「お気に入り」のウェアや持ち物を準備して、最高のシーズンにしてください。
よくある質問(FAQ)
Q1. スキーウェアをスノボで使ってもいい?
A. 使えないことはありませんが、動きづらかったり、パウダーガードが不十分だったりするため、快適性が劣る可能性があります。初めての数回なら問題ありませんが、継続的にスノボをする場合はスノボウェアの購入をおすすめします。
Q2. スノボウェアは街でも着られる?
A. ファッション性の高いスノボウェア(特にジャケット)は街でも着用可能なデザインのものが増えています。ただし、機能性を重視しているため厚みがあり、少しゴツく見えることも。街着としても活用したい場合は、アウトドアブランドのウェアを選ぶと違和感が少なくなります。
Q3. スノボウェアに求められる防水・透湿性能は?
A. 一般的な目安は以下の通りです。
・防水性:10,000mm 以上(20,000mm以上ならかなり高性能)
・透湿性:5,000g/m²/24h 以上(10,000g以上が理想)
この性能を満たしていれば、長時間の雪上活動でも快適に過ごすことができます。

最後に:安全で快適なスノーボードライフのために
スノーボードは、大自然の中で非日常を体験できる魅力的なスポーツです。その楽しさを最大限に味わうためには、「快適な服装」が非常に重要です。防寒・防水・動きやすさだけでなく、怪我を防止するための装備(ヘルメットやプロテクターなど)にも目を向けましょう。
また、年々進化するスノボウェアには、スマホ用ポケット、リフト券ホルダー、ゴーグルクロス付きのポケットなど、便利な機能がたくさん搭載されています。こういった細かい機能も、選ぶ際の大事なポイントとなります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、自分に合った装備を見つけていく過程もまた、スノボの楽しみの一つです。ぜひ、参考に自分らしいスタイルと快適なウェアで、ウィンタースポーツを存分に楽しんでください。