■全山共通…18のスキー場全てのリフト券が使える。広大なスキー場は抜群の雪質で、日本屈指の人気エリア。
■焼額山エリア…焼額山スキー場限定リフト券。
■中央エリア…志賀高原中央部の一の瀬ダイヤモンド・一の瀬ファミリー・一の瀬山の神・寺子屋・タンネの森オコジョ・高天ヶ原・東館山・西館山・発哺ブナ平・ジャイアント・蓮池・丸池・サンバレースキー場の計13スキー場のリフトが使用可能。
■横手山・渋峠エリア…横手山スキー場、渋峠スキー場のリフトが使用可能。
スキー場名 | コース数 | リフト数 | スノー ボード |
ボードパーク | こどもゲレンデ | レベル別
|
ボーダー・ スキーヤー比率
|
最長滑走 距離 |
ナイター営業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熊の湯スキー場 | 12 | 5 | 全面禁止 | なし | なし |
|
|
1,350m | \1,600 | 18:30~21:00 (土・年末年始) |
|||||
横手山スキー場 | 12 | 7 | 一部不可 | なし | なし |
|
|
1,998m | なし | ||||||
渋峠スキー場 | 3 | 1 | 全面OK | なし | なし |
|
|
2,000m | なし |
○熊の湯/横手山/渋峠
・良質パウダー、スキーヤー専用ゲレンデ熊の湯。緩斜面、急斜面と基礎練習から競技系スキーヤーが多く集まる。オフピステが楽しめ最高パウダーの第3Aコースがオススメ。人気宿の「熊の湯ホテル」やほたる温泉の9つの温泉宿がある。温泉地とあって山麓では硫黄の匂いが立ち込め不思議な感覚。
・標高2,307mスキー場国内最高峰の横手山。良質のパウダーで積雪量も多く、5月までOPENというのも嬉しいポイント。全6コースレイアウトのゲレンデには樹氷林をくぐり抜ける約4kmのロングヒルが可能なコースや山頂から落ちるような感覚ですべるモーグルバーンなどがある。山頂にある「横手山頂ヒュッテ」は宿泊、ランチとも人気だがなんと言っても「日本一高いところにあるパン屋さん」のパンがオススメ。
・山頂に位置し良質パウダーと最高の眺めの渋峠。リフト2本と小規模になっているがたくさんの雪で爽快な滑走が楽しめる。長野県と群馬県の県境に位置する場所の為、建物が半分長野・半分群馬とユニークな宿「渋峠ホテル」での宿泊もオススメ。
スキー場名 | コース数 | リフト数 | スノー ボード |
ボードパーク | こどもゲレンデ | レベル別
|
ボーダー・ スキーヤー比率
|
最長滑走 距離 |
ナイター営業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サンバレースキー場 | 2 | 3 | 全面OK | なし | なし |
|
|
800m | なし | ||||||
丸池スキー場 | 4 | 2 | 全面OK | なし | あり |
|
|
800m | なし | ||||||
蓮池スキー場 | 4 | 2 | 全面OK | なし | あり |
|
|
700m | なし |
○サンバレー/丸池/蓮池
・琵琶池眼下に爽快なクルージングが楽しめるサンバレー。一番低い標高だがベースは1,300mを超えたの為雪質は良好。すべり応えがあり標高差・斜度感があるメインコースやレベルアップを目指す方にオススメの上級者コースとコンパクトだがジャンルに富んだ構成なので初級者も上級者も楽しめる
・スキーリフト発祥の地、数多くの歴史を築いてきた丸池ゲレンデ。丸池キッズパークやスクール、回転遊具ボーラーカルーセル・動く歩道・親子雪上運動会などファミリー向けのプログラムが充実。挑戦者達が唸りを上げる志賀高原を代表する急斜面&春には脚が隠れそうなほどの大きなコブがが並ぶ丸池Aコース等もある。
・初心者やファミリーも安心のすべりができる蓮池。美しい白樺林の中を縫うような緩斜面になっている。ジャイアントスキー場へ連絡する初級コースの蓮池ジュニアコースや、疲れた身体を温められる無料キッズルームもあってパパママ大助かり。
スキー場名 | コース数 | リフト数 | スノー ボード |
ボードパーク | こどもゲレンデ | レベル別
|
ボーダー・ スキーヤー比率
|
最長滑走 距離 |
ナイター営業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西館山スキー場 (下部) |
2 | 1 | 全面OK | なし | なし |
|
800m | ||||||||
西館山スキー場 (上部) |
4 | 2 | 全面OK | なし | なし |
|
|
1,730m | なし | ||||||
東館山スキー場 | 3 | 1 | 全面OK | なし | なし |
|
|
4,000m | なし | ||||||
発哺ブナ平スキー場 | 1 | 2 | 全面OK | なし | なし |
|
|
1,500m | なし | ||||||
ジャイアント スキー場 |
1 | 2 | 全面OK | なし | あり |
|
|
1,000m | なし |
○西館山/東館山/発哺ブナ平/ジャイアント
・バランスのとれた緩急コースがある西館山。FIS公認大回転コースなどの整備が整ったコースがあり、スピードに乗った気持ちいいターンが楽しめる。麓では発哺ブナ平とジャイアントに合流でき、トップ反対斜面を降りれば高天ヶ原へのアクセス可能。
・長野オリンピックで使用されたコースがある東館山。標高2,030m記念モニュメントが立ったトップからブナ平ゲレンデトップまでがスキー大回転競技に使用されたコースとなっている。中級者以上のオリンピックコースや最大12度の緩斜面で初級者も安心の林間コースなどもある。晴天時は岩菅山や志賀山、遠くには北アルプスや日本海がトップから拝むことができる。ゴンドラ山頂駅にある「展望台レストラン」からの眺めも最高だ。
・通称「乙女のゲレンデ」最大幅160m・全長1,500mで開放的なすべりが楽しめる発哺ブナ平。初級者でも安心なすべりができ、隣の東館山からのすべり込みもできる。下部では西館山とジャイアントとの連絡も可能。アフタースキーはオススメの発哺温泉に行ってみるのもおすすめ。
・スピードの出過ぎに要注意。最大34度ストレートに伸びたワイド一枚バーンのジャイアント。毎日圧雪されたゲレンデの上部は中斜面、下部が急斜面となっている。午後には急斜面後半はコブ斜面に変わることもある。
スキー場名 | コース数 | リフト数 | スノー ボード |
ボードパーク | こどもゲレンデ | レベル別
|
ボーダー・ スキーヤー比率
|
最長滑走 距離 |
ナイター営業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
寺子屋スキー場 | 4 | 2 | 全面OK | なし | なし |
|
|
940m | なし | ||||||
高天ヶ原 マンモススキー場 |
2 | 3 | 全面OK | なし | あり |
|
|
1,000m | \1,500 | 18:30~21:00 | |||||
タンネの森 オコジョスキー場 |
1 | 2 | 全面OK | なし | なし |
|
500m | なし | |||||||
一の瀬ファミリー スキー場 |
5 | 4 | 全面OK | なし | あり |
|
|
3,200m | \2,100 ※ダイヤモンドスキー場と共通 |
18:30~21:00 | |||||
一の瀬ダイヤモンドスキー場 | 2 | 2 | 全面OK | なし | あり |
|
|
600m | \2,000 ※ファミリースキー場と共通 |
18:30~21:00 |
○寺子屋/高天ヶ原マンモス/タンネの森オコジョ/一の瀬ファミリー/一の瀬ダイヤモンド
・ゲレンデトップが標高2,060m、志賀高原で高さNo.2の寺小屋。軽やかなパウダーが特徴なので、降雪後がオススメ。立ち木が少なく、開放感溢れるゲレンデには初級者・中級者向けコースが5本ある。一の瀬ファミリー・高天ヶ原・東館山からのアクセスも可能となっている。
・標高2,030mの東館山北西斜面に広がるコースバリエーション豊富な高天ヶ原マンモス。上部右側にある中・上級者にオススメの圧雪されたバーンがあるコースや中間下には初心者の練習もOKな緩斜面もある。トップからは寺小屋・東館山、中間部からはタンネの森オコジョへアクセス可能。ナイターも楽しめ、麓のレストラン「だけかんば」の人気メニュー信州味噌カツ丼と充実すること間違いナシ。レストラン内には無料休憩所・更衣室、6か月のお子様もOKな託児所もあってファミリーの方に優しい。
・一の瀬ファミリーと高天ヶ原マンモスの間に位置するタンネの森オコジョ。木々の間をすべり降りる開放的でロマンチックなコースとなっている。
・全長1,000m幅広一枚バーンのメインゲレンデがある一の瀬ファミリー。上部では斜度以上の難しさを感じることもある。林間ロングコースでは初級者でも安心して楽しめる。トップからは寺小屋へと連絡でき、ちびっ子エリアや無料休憩所、ベースには多くの宿泊施設と志賀高原で一番賑わった場所である。
・オープンバーンで開放的&爽快なすべりが楽しめる一の瀬ダイヤモンド。距離は長くないが初・中級者に向いたゲレンデとなっている。トップからは一の瀬山の神・焼額山へと続き、道路を挟んで向かい側には一の瀬ファミリーがある。ファミリー側からは歩道橋が連絡されているのですべり込むことが可能となっている。
スキー場名 | コース数 | リフト数 | スノー ボード |
ボードパーク | こどもゲレンデ | レベル別
|
ボーダー・ スキーヤー比率
|
最長滑走 距離 |
ナイター営業 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
焼額山スキー場 | 15 | 5 | 全面OK | あり | なし |
|
|
2,500m | \1,500(こども\1,000) | 18:30~20:30 (土・休日) |
○焼額山
・標高2,009m、格別なパウダーを堪能できる焼額山。自然の地形がいかされたレイアウトとジャンル豊富なロングコースが揃っている。抜群の機動力のゴンドラでトップへと一気にアクセスでき、15のコースを効率よく楽しめる。数多くの国際大会で使用されたオリンピックコースはハードバーンで上級者の方は一度はチャレンジしてみる価値あり◎他には、コース幅、斜度共に初・中級者にオススメの唐松コースや美しい北アルプスを眺めることができるパノラマコースなどがある。第3高速リフト沿いにはレベルにあったアイテムが楽しめる「ヤケビ・テレインパーク」が復活した。各種ボックスやキッカー、ドラム缶、モーグルバーンとさまざまなアイテムが勢揃いしている。
スキー場名 | コース数 | リフト数 | スノー ボード |
ボードパーク | こどもゲレンデ | レベル別
|
ボーダー・ スキーヤー比率
|
最長滑走 距離 |
ナイター営業 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
奥志賀高原スキー場 | 11 | 6 | 全面禁止 | なし | なし |
|
|
100% |
2,200m | なし |
○奥志賀高原
・志賀高原随一の雪質・雪量と美しい眺めを味わえる奥志賀高原。すべり応えのあるトップからのダウンヒルコースや熊落としコース、第3・第2・第1と繋がったコースがある。初級コースや林間コースもあるのでさまざまなレベルの方が楽しめる。お子様はチュービング、遊具が揃ったキッズパークへ。老舗スクール「杉山スキー&スノースポーツスクール」の宿泊型コースレッスンはリピーターが多くレベルアップして帰るのも◎スキー場ベースには森の中に立った10軒の宿泊施設があり、その中でもホテルグランフェニックスの絶品のランチは食べる価値あり!
志賀高原スキー場は、4つのエリアに分かれた18のスキー場の総称です。 その広さは東京ドーム90個分とも言われているくらいで、長野を代表するスキー場エリアともいえます。 多くのスキー場を堪能できるので、メリットも多いです。
スキー場はもちろんですが、スノーリゾートとして人気がある場所です。
・ 奥志賀、焼額山エリア
・ 一の瀬、高天ヶ原、東&西館山、発哺ブナ平、タンネの森、寺子屋エリア
・ ジャイアント、丸池、サンバレー、木戸池エリア
・ 熊の湯、横手山、渋峠エリア
の4つに分かれていて、どのエリアも様々なスキー場があります。
ここまで広大な規模でスキー場を渡り歩いて楽しめるのは、志賀高原スキー場だけと言っても過言ではありませんし、とても1日では周りきることはできません。
その為、ほとんどの人は宿泊をして様々なスキー場を楽しんでいます。
リフト券も志賀高原全山共通券もありますし、特定のエリアだけのリフト券もあるので、自分達がどのように楽しみたいのかを考えながら購入を検討してください。
一部エリアのリフト券を購入するのと、志賀高原全山共通券を購入するのとではそこまで金額の差もないので、ほとんどの人は志賀高原全山共通券を購入しています。
初心者で限定的に滑りたいという場合は、エリアを限定して購入するのもいいかもしれません。
こうした、自分のレベルに合わせたリフト券の購入ができるのは、志賀高原スキー場の規模ならではです。
また、インターネットで購入する際は、食事券がついていたり、19歳であれば「雪マジ!19」で平日の一部期間がリフト券無料で楽しむこともできるので、ホームページなどよく確認してみましょう。
2020年の冬には、志賀高原スキー場に新しいゴンドラが誕生します。
「パルスゴンドラ」がオープンする場所は、志賀高原山の駅に隣接した場所です。
そこからジャイアントスキー場を最終地として進むので、志賀高原中央エリアのゲレンデに行きやすくなります。
志賀高原中央エリアは、最もスキー場の数が多いので、「志賀高原スキー場を遊びつくしたい!」と思っている人にとってはもってこいのエリアです。
ただ、今までだったらリフトを乗り継いでいったり、シャトルバスに乗るなどする必要がありましたが、新ゴンドラが誕生したことによって、こうした移動がなくなります。
志賀高原山の駅自体もレストランや売店がありますし、レンタル用品店もあるので、ここからスタートすれば全てOKと言っても過言ではありません。
だからこそ、志賀高原山の駅からゴンドラはスタートするのです。
志賀高原山の駅は、インスタ映えスポットとしても人気があり、多くの人が写真撮影をしています。
そんな便利でおしゃれな駅に隣接しているゴンドラなので、今からオープンを楽しみにしている人が多いです。
志賀高原スキー場の魅力は、なんといっても利用できるスキー場の多さです。
スキー場によっては、中級者・上級者向けのゲレンデが多いとか初心者向けのゲレンデが多いなど、偏りがある場合も多いので、実際どのスキー場に行こうかな…と迷う人もたくさんいると思います。
志賀高原スキー場であれば、規模の大小はもちろんのこと、いろんなスキー場に気軽に来場できるため、レベル関係なくスキー・スノボーを楽しめます。
初心者向けコースばかりだと物足りない人や、中級者だけどそこまで滑りに自信がない…という人など、その人それぞれの腕前は個人差があるので、いろんなスキー場を堪能して、自分のレベルに合ったゲレンデを見つけられます。
もちろん、お子さん向けのキッズパークが充実しているスキー場もありますし、上級者向けのスリルあるコースが多いスキー場もあるので、多くのスキー場を楽しんでみてください。